Seminar

動画視聴

HOME > Basic >  (2023年10月24日)
Archive
Basic 医療×生成系AI活用講座
2023/10/24 19:00 ~ 21:00
Chat GPTを使ってみよう!
聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長
/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授
小林 泰之
旭川医科大学医学部医学科卒業。放射線科診断専門医。自治医科大学大宮医療センター、聖マリアンナ医科大学に勤務。Stanford University School of Medicine, Department of Radiology留学中に3Dイメージング・仮想現実に関する研究、Johns Hopkins University School of Medicine, Division of Cardiology留学中に最新CT/MRIテクノロジーの臨床応用に関する研究をそれぞれ実施。2015年に聖マリアンナ医科大学先端生体画像情報研究講座特任教授、18年に同大学院医学研究科医療情報処理技術応用研究分野教授、19年よりデジタルヘルス共創センター副センター長。医療現場側のリーダーとして複数の企業とモダリティやワークステーション、画像情報システムを開発。現在は大学内において産官学連携を促進し最先端のAI/ICTを活用したイノベーションを創出・推進。専門は、画像診断におけるAI/ICT化、および広く医療・ヘルスケア領域におけるAI/ICT活用に関する研究および実用化のための企業連携など。

生成系AI実演!と質疑応答
聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長
/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授
小林 泰之
旭川医科大学医学部医学科卒業。放射線科診断専門医。自治医科大学大宮医療センター、聖マリアンナ医科大学に勤務。Stanford University School of Medicine, Department of Radiology留学中に3Dイメージング・仮想現実に関する研究、Johns Hopkins University School of Medicine, Division of Cardiology留学中に最新CT/MRIテクノロジーの臨床応用に関する研究をそれぞれ実施。2015年に聖マリアンナ医科大学先端生体画像情報研究講座特任教授、18年に同大学院医学研究科医療情報処理技術応用研究分野教授、19年よりデジタルヘルス共創センター副センター長。医療現場側のリーダーとして複数の企業とモダリティやワークステーション、画像情報システムを開発。現在は大学内において産官学連携を促進し最先端のAI/ICTを活用したイノベーションを創出・推進。専門は、画像診断におけるAI/ICT化、および広く医療・ヘルスケア領域におけるAI/ICT活用に関する研究および実用化のための企業連携など。
聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員 (原田学園 経営企画室 人工知能教育・研究開発チーム)
平原 大助
1999年3月鹿児島医療技術専門学校卒業。2020年日本大学大学院総合社会情報研究科博士前期課程人間科学専攻修了。現在に至る。医療データやファイナンスのAI開発を専門とし、多施設と共同で研究開発を行う。高等学校や専修学校でAI教育に従事し、聖マリアンナ医科大学が主催する未来の医療を創る“医療人2030”育成プロジェクトにおいて医療AIセミナー講師を担当する。学生の学力の個別最適化のAI開発と実装が増えているなか、教職員の負担軽減を目的として教育現場で活躍するAIやより良い学生教育を行うためのAI教育教材の研究開発にも取り組む。

2023/11/07 19:00 ~ 21:00
構造化データ①
★下記の事前配布ファイルをダウンロードいただき、内容をご確認ください。
構造化データ①
20231107_data_visualization.ipynb(構造化データ①)
東北大学 大学院医学系研究科 保健学専攻 修士2年 画像診断学分野
稲森 瑠星
2022年3月に鹿児島医療技術専門学校を卒業し、診療放射線技師免許を取得。2022年4月より東北大学大学院医学系研究科博士前期課程に所属。主な研究テーマは医療画像におけるData Augmentation。医療画像を中心に医療AIの研究を行っている。聖マリアンナ医科大学が主催する未来の医療を創る“医療人2030”育成プロジェクトにおいて、MIRAIの1期生としても活動を行った。

実践:ノーコード
★下記の事前配布ファイルをダウンロードいただき、内容をご確認ください。
Orange3インストールについて
preprocess_stroke_prediction_dataset.csv
★Orange3で使用したファイルは下記よりご利用ください
20231107_Basic_table_dist.ows
聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員 (原田学園 経営企画室 人工知能教育・研究開発チーム)
平原 大助
1999年3月鹿児島医療技術専門学校卒業。2020年日本大学大学院総合社会情報研究科博士前期課程人間科学専攻修了。現在に至る。医療データやファイナンスのAI開発を専門とし、多施設と共同で研究開発を行う。高等学校や専修学校でAI教育に従事し、聖マリアンナ医科大学が主催する未来の医療を創る“医療人2030”育成プロジェクトにおいて医療AIセミナー講師を担当する。学生の学力の個別最適化のAI開発と実装が増えているなか、教職員の負担軽減を目的として教育現場で活躍するAIやより良い学生教育を行うためのAI教育教材の研究開発にも取り組む。

2023/11/21 19:00 ~ 21:00
構造化データ②
小倉記念病院 診療放射線技師
佐保 辰典
大分県出身。2009年より小倉記念病院にて診療放射線技師として勤務。小倉記念病院在籍中に医学と工学の連携が生み出す新たなシナジーに可能性を感じ、数値流体力学解析を用いた血流評価についての研究を始める。2017年県立広島大学生命システム科学博士課程修了。現在は数値流体力学解析の研究を続ける傍ら、近年目覚ましい発展を遂げる人工知能を用いたワークショップを開催し、そのすそ野を広げる活動をしている。ライフワークとしてランニングを日課とし、体力づくりも欠かさない。現在は現職である小倉記念病院放射線技師部の課長として、日々診療業務にあたっている。

実践:コード
★下記の事前配布ファイルをダウンロードいただき、内容をご確認ください。
・ipynbファイル
20231121_mi2030_Pycaret.ipynb
20231121_mi2030_RF.ipynb
20231121_mi2030_SVM_GS.ipynb_
20231121_mi2030_SVM_Optuna.ipynb_
・データセット
20231121_Preprocess_stroke_prediction_dataset.csv
小倉記念病院 診療放射線技師
佐保 辰典
大分県出身。2009年より小倉記念病院にて診療放射線技師として勤務。小倉記念病院在籍中に医学と工学の連携が生み出す新たなシナジーに可能性を感じ、数値流体力学解析を用いた血流評価についての研究を始める。2017年県立広島大学生命システム科学博士課程修了。現在は数値流体力学解析の研究を続ける傍ら、近年目覚ましい発展を遂げる人工知能を用いたワークショップを開催し、そのすそ野を広げる活動をしている。ライフワークとしてランニングを日課とし、体力づくりも欠かさない。現在は現職である小倉記念病院放射線技師部の課長として、日々診療業務にあたっている。

2023/12/05 19:00 ~ 21:00
画像データ①:Dicom・分類
★下記の事前配布ファイルをダウンロードいただき、内容をご確認ください。
(1)マニュアル、ipynbファイル
GoogleColaboratory_manual.pdf
lung_nodule_classification_dicom.ipynb
(2)データセット
lungdataset.zip(約717MB・Zipファイル)
東北大学 大学院医学系研究科 保健学専攻 修士2年 画像診断学分野
稲森 瑠星
2022年3月に鹿児島医療技術専門学校を卒業し、診療放射線技師免許を取得。2022年4月より東北大学大学院医学系研究科博士前期課程に所属。主な研究テーマは医療画像におけるData Augmentation。医療画像を中心に医療AIの研究を行っている。聖マリアンナ医科大学が主催する未来の医療を創る“医療人2030”育成プロジェクトにおいて、MIRAIの1期生としても活動を行った。

画像データ:Dicom画像 ノーコードAI技術開発①
富士フイルム株式会社 メディカルシステム事業部 ITソリューション部
尾渡 裕成
2011年 東京工業大学大学院 情報理工学研究科 計算工学専攻 修士課程修了、株式会社日立メディコに入社。
日立グループ内にて約10年間電子カルテの設計開発を担当する。
2022年からは富士フイルム株式会社にて、クラウド型AI技術開発支援サービス「SYNAPSE Creative Space」の事業企画・製品企画を担当。本サービスを開発支援だけでなく、AI教育を支援するハンズオン講義ツールとしても提供も進めており、今年に入り教育機関4施設にて自ら講師として講義を実施。
資格:中小企業診断士・医療情報技師・G検定

2023/12/19 19:00 ~ 21:00
画像データ:Dicom画像 ノーコードAI技術開発②
富士フイルム株式会社 メディカルシステム事業部 ITソリューション部
尾渡 裕成
2011年 東京工業大学大学院 情報理工学研究科 計算工学専攻 修士課程修了、株式会社日立メディコに入社。
日立グループ内にて約10年間電子カルテの設計開発を担当する。
2022年からは富士フイルム株式会社にて、クラウド型AI技術開発支援サービス「SYNAPSE Creative Space」の事業企画・製品企画を担当。本サービスを開発支援だけでなく、AI教育を支援するハンズオン講義ツールとしても提供も進めており、今年に入り教育機関4施設にて自ら講師として講義を実施。
資格:中小企業診断士・医療情報技師・G検定

画像データ:Dicom画像 ノーコードAI技術開発③
★講義中にツールを操作します。ツールのインストーラや手順書を下記よりダウンロードをお願いします。

(1)インストール手順
SYNAPSE CREATIVE SPACE オフラインアノテーションツール インストール手順書

(2)ツール
ツールインストーラ(約605MB)

(3)ご案内・注意事項
・講義の最初にインストール手順についてご説明いたします。
・ツールを講義中にインストール・操作して頂きます。
・ツールの対応OSはWindows10,11のみとなります
・ツールの操作はマウスがあると使いやすいのでマウスの準備をお願いします。
・ツールは2024/3末までご利用可能です。
富士フイルム株式会社 メディカルシステム事業部 ITソリューション部
尾渡 裕成
2011年 東京工業大学大学院 情報理工学研究科 計算工学専攻 修士課程修了、株式会社日立メディコに入社。
日立グループ内にて約10年間電子カルテの設計開発を担当する。
2022年からは富士フイルム株式会社にて、クラウド型AI技術開発支援サービス「SYNAPSE Creative Space」の事業企画・製品企画を担当。本サービスを開発支援だけでなく、AI教育を支援するハンズオン講義ツールとしても提供も進めており、今年に入り教育機関4施設にて自ら講師として講義を実施。
資格:中小企業診断士・医療情報技師・G検定

2024/01/09 19:00 ~ 21:00
画像データ②:大規模深層学習モデルの研究動向とその活用
聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 医療AIセンター AI Lab 助手)
高屋 英知
2016年に東京学芸大学教育学部を卒業し、教員免許(小・中(社会)・高(地歴公民))を取得。大学院から情報学分野へと転向し、2018年電気通信大学大学院情報理工学研究科博士前期課程修了。2018年より慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程に所属。主な研究テーマはバイオメディカル画像における自動セグメンテーション。 2019年より聖マリアンナ医科大学にて研究技術員として勤務。2021年より東北大学病院Smart Hospital推進室AI Lab 助手として、医療AI分野の研究教育を行っている。

実践:Segment Anything Modelを使ってみよう
★下記の事前配布ファイルをダウンロードいただき、内容をご確認ください。
(1)ipynbファイル
SAM_trial.ipynb
SAM_auto.ipynb
(2)画像イメージ
image1.jpg
image2.jpg
聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 医療AIセンター AI Lab 助手)
高屋 英知
2016年に東京学芸大学教育学部を卒業し、教員免許(小・中(社会)・高(地歴公民))を取得。大学院から情報学分野へと転向し、2018年電気通信大学大学院情報理工学研究科博士前期課程修了。2018年より慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程に所属。主な研究テーマはバイオメディカル画像における自動セグメンテーション。 2019年より聖マリアンナ医科大学にて研究技術員として勤務。2021年より東北大学病院Smart Hospital推進室AI Lab 助手として、医療AI分野の研究教育を行っている。

2024/01/16 19:00 ~ 21:00
時系列データ①
東北大学 大学院情報科学研究科 准教授
湯田 恵美
博士(工学)[新潟大学].東北大学大学院工学研究科 助教などを経て,同大学院情報科学研究科 准教授(現職).生体信号処理,生体ビッグデータ解析に関する研究に従事.動的生体情報応用研究室を主宰.

時系列データ②
東北大学 大学院情報科学研究科 准教授
湯田 恵美
博士(工学)[新潟大学].東北大学大学院工学研究科 助教などを経て,同大学院情報科学研究科 准教授(現職).生体信号処理,生体ビッグデータ解析に関する研究に従事.動的生体情報応用研究室を主宰.

2024/01/30 19:00 ~ 21:00
実践:ノーコード & ローコード
★下記の事前配布ファイルをダウンロードいただき、内容をご確認ください。(ZIP圧縮ファイル:約83MBとなります)
20240130_Time Series_user-20240130T063930Z-001.zip
聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員 (原田学園 経営企画室 人工知能教育・研究開発チーム)
平原 大助
1999年3月鹿児島医療技術専門学校卒業。2020年日本大学大学院総合社会情報研究科博士前期課程人間科学専攻修了。現在に至る。医療データやファイナンスのAI開発を専門とし、多施設と共同で研究開発を行う。高等学校や専修学校でAI教育に従事し、聖マリアンナ医科大学が主催する未来の医療を創る“医療人2030”育成プロジェクトにおいて医療AIセミナー講師を担当する。学生の学力の個別最適化のAI開発と実装が増えているなか、教職員の負担軽減を目的として教育現場で活躍するAIやより良い学生教育を行うためのAI教育教材の研究開発にも取り組む。

実践:コード
★下記の事前配布ファイルをダウンロードいただき、内容をご確認ください。
medical_ai_2030_time_series_data_.ipynb
聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員 
蛭田 興明
電気通信大学大学院情報理工学研究科博士前期課程修了。慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程に所属。大学院在学中より機械学習エンジニアとして企業、個人事業で複数のAIプロジェクトに参画し、ライフサイエンス、HR、Web3等様々な業界のAI研究開発やプロダクト開発に携わる。専門は時系列データマイニング,画像認識、画像生成、レコメンドアルゴリズムの開発。2023年より聖マリアンナ医科大学にて研究技術員として勤務。

2024/02/13 19:00 ~ 21:00
生成系AI概論 〜「生成を学習する」とはどういういうこと?〜
聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 医療AIセンター AI Lab 助手)
高屋 英知
2016年に東京学芸大学教育学部を卒業し、教員免許(小・中(社会)・高(地歴公民))を取得。大学院から情報学分野へと転向し、2018年電気通信大学大学院情報理工学研究科博士前期課程修了。2018年より慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程に所属。主な研究テーマはバイオメディカル画像における自動セグメンテーション。 2019年より聖マリアンナ医科大学にて研究技術員として勤務。2021年より東北大学病院Smart Hospital推進室AI Lab 助手として、医療AI分野の研究教育を行っている。

2024/02/27 19:00 ~ 21:00
ChatGPTのAPI活用①
聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 医療AIセンター AI Lab 助手)
高屋 英知
2016年に東京学芸大学教育学部を卒業し、教員免許(小・中(社会)・高(地歴公民))を取得。大学院から情報学分野へと転向し、2018年電気通信大学大学院情報理工学研究科博士前期課程修了。2018年より慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程に所属。主な研究テーマはバイオメディカル画像における自動セグメンテーション。 2019年より聖マリアンナ医科大学にて研究技術員として勤務。2021年より東北大学病院Smart Hospital推進室AI Lab 助手として、医療AI分野の研究教育を行っている。

ChatGPTのAPI活用②
聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 医療AIセンター AI Lab 助手)
高屋 英知
2016年に東京学芸大学教育学部を卒業し、教員免許(小・中(社会)・高(地歴公民))を取得。大学院から情報学分野へと転向し、2018年電気通信大学大学院情報理工学研究科博士前期課程修了。2018年より慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程に所属。主な研究テーマはバイオメディカル画像における自動セグメンテーション。 2019年より聖マリアンナ医科大学にて研究技術員として勤務。2021年より東北大学病院Smart Hospital推進室AI Lab 助手として、医療AI分野の研究教育を行っている。

2024/03/12 19:00 ~ 21:00
生成系AIの現在
聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 医療AIセンター AI Lab 助手)
高屋 英知
2016年に東京学芸大学教育学部を卒業し、教員免許(小・中(社会)・高(地歴公民))を取得。大学院から情報学分野へと転向し、2018年電気通信大学大学院情報理工学研究科博士前期課程修了。2018年より慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程に所属。主な研究テーマはバイオメディカル画像における自動セグメンテーション。 2019年より聖マリアンナ医科大学にて研究技術員として勤務。2021年より東北大学病院Smart Hospital推進室AI Lab 助手として、医療AI分野の研究教育を行っている。

2024/03/26 19:00 ~ 21:00
生成系AIの新しい活用例
生成系AIの新しい活用例
※アーカイブ視聴はございません
研究室一同
聖マリアンナ医科大学 先端生体画像情報研究講座 助教
原口 貴史
2007年卒業、放射線科診断専門医。コンピュータサイエンスにも興味があり、2021年から現在の先端生体画像情報研究講座に所属し、医療AIの研究や実装に注力している。医学と工学の知識を活かしたインタープレナーの役割を担い、医療AIの社会実装を目標としている。
聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員
石橋 麻希
看護師免許取得後、順天堂大学医学部附属静岡病院の救命救急センターにて看護師に従事。その後アメリカ留学を経て2008年から聖マリアンナ医科大学病院のハートセンター、画像放射線治療センターにて看護師の経験を積む。2017年大学病院を退職後、現在は聖マリアンナ医科大学の医療情報処理技術応用研究分野にて、研究技術員・看護師として所属し、家族型ロボット「LOVOT」を使用した実証実験を担当している。

反省会
反省会
※アーカイブ視聴はございません
研究室一同
聖マリアンナ医科大学 先端生体画像情報研究講座 助教
原口 貴史
2007年卒業、放射線科診断専門医。コンピュータサイエンスにも興味があり、2021年から現在の先端生体画像情報研究講座に所属し、医療AIの研究や実装に注力している。医学と工学の知識を活かしたインタープレナーの役割を担い、医療AIの社会実装を目標としている。
聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員
石橋 麻希
看護師免許取得後、順天堂大学医学部附属静岡病院の救命救急センターにて看護師に従事。その後アメリカ留学を経て2008年から聖マリアンナ医科大学病院のハートセンター、画像放射線治療センターにて看護師の経験を積む。2017年大学病院を退職後、現在は聖マリアンナ医科大学の医療情報処理技術応用研究分野にて、研究技術員・看護師として所属し、家族型ロボット「LOVOT」を使用した実証実験を担当している。