Seminar

動画視聴

HOME > スペース3 >  (2023年03月19日)
スペース3
【スペース3】Web3/DAO/NFT×メタバースを活用したインタープレナー・コミュニティ
2023/03/19
配信終了
ジェンダード・イノベーションとは~性差分析がもたらす科学技術の発展と多様な幸せの実現~
※アーカイブ視聴は2023年6月19日までとなります。
お茶の水女子大学 ジェンダード・イノベーション研究所 特任教授
佐々木 成江
1993年お茶の水女子大学理学部卒。95年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。98年同大学院博士課程修了。博士(理学)。お茶の水女子大学にてポスドク、理学部助手、特任講師を経て、07年に名古屋大学男女共同参画室特任准教授。10年に同大学大学院理学研究科生命理学専攻准教授。19年に、クロスアポイントメントにてお茶の水女子大学准教授および学長補佐を兼務し、ジェンダード・イノベーション研究所の設立に関わる。22年より、新設されたお茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所の特任教授。専門は、分子細胞生物学。日本学術会議連携会員(14年~)、経済産業省産業構造審議会研究開発・イノベーション小委員会委員(18年~22年)、内閣府男女共同参画会議計画実行・監視専門調査会委員(21年~)、経済産業省デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会(21年~22年)。一般社団法人デジタル人材共創連盟理事(22年~)

配信終了
海外・国内におけるフェムテックの現状と、日本にトレースできるサービスモデルとは?
一般社団法人Femtech Community Japan 理事
木村 恵
生命保険会社で健康増進型保険に関わり、現在は損害保険会社で業界最大級のシステム開発プロジェクトマネジメントに従事しながら、副業でFemtech Community Japanの理事を務める。 社内では、企業内大学や管理職向けにフェムテックの講義を実施。
社外では、フェムテックに関わる社会構造やビジネスモデルに関する登壇を多数実施する中、更年期障害に関わる課題の根深さを知り、更年期分野が関心領域。
経済産業省JETRO始動NextInnovator2021採択。聖マリアンナ医科大学医療人2030MIRAI優秀賞。
グロービス経営大学院修了(MBA)。