Seminar

動画視聴

HOME > スペース2 >  (2023年03月11日)
スペース2
【スペース2】医療人2030育成プログラム
2023/03/11
配信終了
【基調講演】医療現場のニーズの探索とバイオデザイン
Program Director (U.S) Japan Biodesign, Stanford biodesign Program , Stanford University
池野 文昭
自治医科大学卒業。2001年から スタンフォード大学循環器科での研究を開始し、米国医療機器ベンチャーの研究開発、動物実験、臨床試験等に関与する。医療機器分野での豊富なアドバイザー経験を有し、日米の医療事情に精通している。医療機器における日米規制当局のプロジェクトにも参画し、国境を超えた医療機器エコシステムの確立に尽力している。

スタンフォード大学では、研究と平行し、14年から、Stanford Biodesign Advisory Facultyとして、医療機器分野の起業家養成講座で教鞭をとっており、日本版Biodesignの設立にも深く関与。日本にもシリコンバレー型の医療機器エコシステムを確立すべく、精力的に活動している。

配信終了
【講演】不透明な時代を生き抜く医療人に
※アーカイブ視聴は2023年4月11日までとなります。
厚生労働省 危機管理・医務技術総括審議官
浅沼 一成
学歴
1991年3月 東京慈恵会医科大学医学部医学科 卒業
職歴
1991年4月 厚生省入省
 以降、厚生労働省、文部省、内閣官房、佐世保市、 鹿児島県 勤務等を経て
2011年7月 厚生労働省医薬食品局医療機器審査管理室長
2013年7月 厚生労働省医薬食品局血液対策課長
2015年9月 厚生労働省健康局結核感染症課長
2017年7月 厚生労働省大臣官房厚生科学課長
2019年7月 厚生労働省大臣官房生活衛生・食品安全審議官
2021年9月 厚生労働省大臣官房危機管理・医務技術総括審議官(現職)
その他
・博士(医学)
・東京慈恵会医科大学客員教授(環境保健医学講座)
・社会医学系指導医専門医

配信終了
【講演】介護ロボット・AI等先端的テクノロジーの活用戦略
社会福祉法人善光会 理事 最高執行責任者 統括施設局長
宮本 隆史
社会福祉法人善光会入社後、現場の介護職やマネジメント業務に従事した後、グループホームや新規特別養護老人ホームの立ち上げを経て、現職である理事として勤務。2009年ごろより介護ロボットの導入やサイバーダイン社のHALの監修に関わり、2013年に法人内で「介護ロボット研究室」を設置、2017年には施設運営や介護ロボット等の知見を提供するため「サンタフェ総合研究所」を設立。介護ロボット機器のプラットフォーム「SCOP」や介護ロボット機器運用資格「スマート介護士」事業などを創設。2021年に第5回日本医療研究開発大賞AMED理事長賞を受賞。関係省庁や関連団体の委員や、各方面でのセミナー・講演等幅広い活動を行っている。

2009年 介護ロボット、テクノロジーの導入開始。生産性向上を進めるPJ実行
2013年 社会福祉法人善光会内に「介護ロボット研究室」を設置
2016年 介護施設での人工知能活用を目指し、「介護ロボット・人工知能研究室」に機能を拡張。 2017年 施設運営や介護ロボット等の知見を提供するため「サンタフェ総合研究所」を設立。
介護ロボット運用の専門資格である「スマート介護士」を創設。
2018年 AMED事業を採択、スマート介護プラットフォームの開発に着手。
2020年 厚労省より「リビングラボ指定」(Care Tech ZENKOUKAI Lab)
2021年 内閣官房より第5回日本医療研究開発大賞AMED理事長賞を受賞

【これまでの主な会議参加】
・内閣府諮問会議「規制改革推進会議」医療・介護ワーキンググループでの政策提言
・首相官邸 未来投資会議 構造改革徹底推進会合「健康・医療・介護」会合での政策提言
・総務省IoTサービス創出支援事業への参加「標準的な医療介護データ利活用推進委員会」
・自民党「財政再建特命委員会財政構造のあり方検討小委員会」等に参加し介護・福祉に関する政策提言

【現在参加している委員会】
・日本ケアアテック協会 理事
・日本未来大学保育福祉専門学校 教育課程編成委員
・文部科学省「専修学校における先端技術利活用実証研究事業」 実証委員長
・大田区介護保険審査会 委員
・神奈川県「介護生活支援ロボット認証審査基準準備委員会」 委員
・厚労省補助事業:児童福祉施設等の感染症対策・業務継続に関する調査事業 委員
・厚生労働省:介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業 委員
・厚生労働省老人保健健康増進等事業:安全な介護ロボットの開発に関する調査研究事業 委員
・厚生労働省 老人保健事業:介護現場におけるテクノロジーの実態調査研究事業 委員
・厚生労働省 老人保健事業:介護施設における生産性向上の取組に関するモデル研究事業 委員
その他、各方面でのセミナー・講演等幅広い活動を行っている。