Seminar

動画視聴

HOME > スペース2 >  (2022年12月24日)
スペース2
【スペース2】医療人2030育成プログラム
2022/12/24
配信終了
医療におけるAI戦略
京都府立医科大学 放射線医学講座 教授
山田 惠
京都府立医大 医学部を1989年に卒業し、京都府立医大と聖マリアンナ医大にて放射線科のレジデントとして5年間トレーニングを受け、その後アメリカ合衆国の医師免許証を取得して渡米。メリーランド大学 、ロチェスター大学、ハーバード大学(MGH)にて計4年間、臨床と研究に従事。ロチェスター大学では Fellow of the Year を受賞。1998年に帰国し京都府立医科大学・放射線科の修練医、助手、講師を経て、2012年に教授となり現在に至る。専門分野は中枢神経系の画像診断学。

配信終了
企業との共同開発の心得
藤田医科大学 名誉教授
片田 和廣
1972年大阪医科大学卒.1974年より名古屋保健衛生大学(現藤田医科大学)昭和50年に国産CT第1号機(日立CT-H250)の開発に係わる.神経放射線学を専門とし,1987年には,MR hydrographyの先駆けとなるMRI脳表撮像法(SAS法)を考案.同年より東芝と共同でヘリカルスキャンの開発を開始し,1990年に実用化,これによる日経BP技術賞(1992年),通商産業大臣賞(1993年)を受ける.その後,1993年にはリアルタイムCT(CT透視)を世界ではじめて開発した.2007年にNEDOの助成を受け東芝メディカルと共同で世界初の320列面検出器CTを開発.現在,藤田医科大学名誉教授.